2014年09月15日
彼が発した二つのコトバ...
先日、少しだけ アインシュタイン について書いた。
物理学に関しての偉大さは書くまでもないが、
彼の 思想や芸術的なセンス(美学) これも、彼を好きな
誰もが カレに惹かれる一因だと思う。
私も 彼の発した多くの言葉の中で好きな言葉がある。
□ 重要なのは疑問をもち続けることです。
好奇心と いうものは、それ自体に存在意味があるのです。
「常に何故なんだ?」という気持ち度もち続けること。
それも今までの常識や論理に捕われる事なく。
物事の本質を問える人間こそ 日々の生活を飽きさせ
ないような気がします。
□ 想像力は知識よりも需要です。知識には限界が あるが、
想像力は世界を包み込む事さえできるの です。
学問の分野だけでなく、今までの常識や枠組みを打ち
砕く力は好奇心から生まれた想像力だと思います。
得られる知識には限界があるが、想像力は無限です。
思い切り若輩者が、偉そうな事を書いてしまいましたが、
彼が発した数ある名言の中で私が好きな言葉 です。
Y君 以上です。

物理学に関しての偉大さは書くまでもないが、
彼の 思想や芸術的なセンス(美学) これも、彼を好きな
誰もが カレに惹かれる一因だと思う。
私も 彼の発した多くの言葉の中で好きな言葉がある。
□ 重要なのは疑問をもち続けることです。
好奇心と いうものは、それ自体に存在意味があるのです。
「常に何故なんだ?」という気持ち度もち続けること。
それも今までの常識や論理に捕われる事なく。
物事の本質を問える人間こそ 日々の生活を飽きさせ
ないような気がします。
□ 想像力は知識よりも需要です。知識には限界が あるが、
想像力は世界を包み込む事さえできるの です。
学問の分野だけでなく、今までの常識や枠組みを打ち
砕く力は好奇心から生まれた想像力だと思います。
得られる知識には限界があるが、想像力は無限です。
思い切り若輩者が、偉そうな事を書いてしまいましたが、
彼が発した数ある名言の中で私が好きな言葉 です。
Y君 以上です。

Posted by uesan at
18:14
│Comments(0)
2014年09月12日
人に歴史あり....
学生時代にバイト先の先輩に誘われて あることを体験させてもらた。
今、その道に関係していないのだから 自分に素質がなかったことは言うまでもない。
そこでの約2年いろんな経験と出会いをさせてもらった。
私を形成しているなかで貴重な経験だと思う。
東京を去る際に「おまえはまた、戻ってくる」 と言われたが、
進路は決定していたし、これからやるべきことも 決めていたので
そのつもりはなかった。
学生時代は これらを含め様々な経験をした。
楽しいことが多いが、つらかったこともないわけでない。
また、この時期に病を患い病院で数ヶ月生活した。入院、手術は過去6度。
できることが少ないのでその度に 自らを考える時間を与えてもらった と思っている。
「問答が多い」性格はそのせいなのかもしれない....。
それなりに人と出会い、別れも繰り返してきた。
出会った人が魅力的に感じるのは、
その人がそれまで出会った人間関係や恋愛、経験も含め
「今まで」 があるからこそ
”現在のその人の姿” が魅力的に映るのだと思う。
今、その道に関係していないのだから 自分に素質がなかったことは言うまでもない。
そこでの約2年いろんな経験と出会いをさせてもらった。
私を形成しているなかで貴重な経験だと思う。
東京を去る際に「おまえはまた、戻ってくる」 と言われたが、
進路は決定していたし、これからやるべきことも 決めていたので
そのつもりはなかった。
学生時代は これらを含め様々な経験をした。
楽しいことが多いが、つらかったこともないわけでない。
また、この時期に病を患い病院で数ヶ月生活した。入院、手術は過去6度。
できることが少ないのでその度に 自らを考える時間を与えてもらった と思っている。
「問答が多い」性格はそのせいなのかもしれない....。
それなりに人と出会い、別れも繰り返してきた。
出会った人が魅力的に感じるのは、
その人がそれまで出会った人間関係や恋愛、経験も含め
「今まで」 があるからこそ
”現在のその人の姿” が魅力的に映るのだと思う。
Posted by uesan at
19:49
│Comments(0)
2014年09月10日
好意....
人が相手に好意をもつのは、相手の外見や社会的地位 を
みているだけではない。
自分に似ているか?自分に関心を持ってくれているか? どうか
ということだと想う...
みているだけではない。
自分に似ているか?自分に関心を持ってくれているか? どうか
ということだと想う...
Posted by uesan at
04:46
│Comments(0)
2014年09月08日
何故 人は宇宙を目指すのか?
地上には、未だ環境問題、経済問題、資源の問題など
様々な解決しなければならない問題があるのに、
何故 人は 宇宙 を目指すのか?
:
例えば...
一本の線の上にアリがいるとする。
そのアリは、前に進むか 後ろに進む しか動くことができない。
そのアリは「一次元アリ」
一次元アリは、前に歩みを進めるが その行く先には、小石がある。
すると一次元アリは、前にも後ろにも進めない。
一次元アリにとっては世界の終わりとなってしまう。
そこに、今度は前後だけでなく、左右にも動けるアリが現れる。
そのアリは「二次元アリ」
二次元アリは、小石の横を左右にすり抜け、先にある新たな地平に
進むことができる。
しばらく進むと今度は 左右に果てしなく続く 壁 が現れる。
二次元アリにとって前後に行っても左右に行っても 壁が行く手を阻む。
二次元アリにとっての世界の終わり...
今度はそこに 前後、左右に加えて、上下にも行ける「三次元アリ」が
現れる。
三次元アリは 壁を乗り越え 新しい世界へ進むことができる。
宇宙飛行士 野口聡一さんが話した 有名な「三次元アリ」の話です。
野口さんが言いたかったことは、人が宇宙に行く理由は、単に遠い天体を
目指すということでなく、地上で抱える問題も 新しい視点 をもつことで
解くことができるかもしれない ということらしい。
:
「これはこういったものだ!」としか思えなくなることは
自らの可能性も狭め、今まで見えていたはずのものですら
見えなくなってしまうかも知れない...
様々な解決しなければならない問題があるのに、
何故 人は 宇宙 を目指すのか?
:
例えば...
一本の線の上にアリがいるとする。
そのアリは、前に進むか 後ろに進む しか動くことができない。
そのアリは「一次元アリ」
一次元アリは、前に歩みを進めるが その行く先には、小石がある。
すると一次元アリは、前にも後ろにも進めない。
一次元アリにとっては世界の終わりとなってしまう。
そこに、今度は前後だけでなく、左右にも動けるアリが現れる。
そのアリは「二次元アリ」
二次元アリは、小石の横を左右にすり抜け、先にある新たな地平に
進むことができる。
しばらく進むと今度は 左右に果てしなく続く 壁 が現れる。
二次元アリにとって前後に行っても左右に行っても 壁が行く手を阻む。
二次元アリにとっての世界の終わり...
今度はそこに 前後、左右に加えて、上下にも行ける「三次元アリ」が
現れる。
三次元アリは 壁を乗り越え 新しい世界へ進むことができる。
宇宙飛行士 野口聡一さんが話した 有名な「三次元アリ」の話です。
野口さんが言いたかったことは、人が宇宙に行く理由は、単に遠い天体を
目指すということでなく、地上で抱える問題も 新しい視点 をもつことで
解くことができるかもしれない ということらしい。
:
「これはこういったものだ!」としか思えなくなることは
自らの可能性も狭め、今まで見えていたはずのものですら
見えなくなってしまうかも知れない...
Posted by uesan at
20:47
│Comments(0)
2014年09月07日
踊り場にて...
人は生きて行くうちに何度か “踊り場” 的な場所に遭遇する。
今まで歩んできた階段を振り返り、前にある階段を見渡してみる。
そんな心境に至る場所。
人の心は過去に重きを置きすぎると 身動きがとれなくなり、
未来に依存しすぎると不安になる。
でも、歩んできた “過去” がなければ “今” という現在を 定位できないし、
今いる場所が分からなければ、これから進む "将来" を見定めることもできない。
大切なのは、過去から現在 現在から未来へ という “流れ” なのだと思う・・・
でも、節目節目にある確認地点で決断を焦る必要はない。
これから歩むであろう階段を見定め、歩んでゆく体力と勇気を
付けてから一歩を踏み出してもいい。
もしその方向が違うと感じたなら、また踊り場までもどり、
休憩の後に歩み出しても構わない。
放棄することができないのなら ゆっくりでもいい
今まで踏んできた階段を振り返り『踊り場』でこれから続く
階段を見渡すのも長い道のりのなかでは悪いことではない
とボクは思う...
今まで歩んできた階段を振り返り、前にある階段を見渡してみる。
そんな心境に至る場所。
人の心は過去に重きを置きすぎると 身動きがとれなくなり、
未来に依存しすぎると不安になる。
でも、歩んできた “過去” がなければ “今” という現在を 定位できないし、
今いる場所が分からなければ、これから進む "将来" を見定めることもできない。
大切なのは、過去から現在 現在から未来へ という “流れ” なのだと思う・・・
でも、節目節目にある確認地点で決断を焦る必要はない。
これから歩むであろう階段を見定め、歩んでゆく体力と勇気を
付けてから一歩を踏み出してもいい。
もしその方向が違うと感じたなら、また踊り場までもどり、
休憩の後に歩み出しても構わない。
放棄することができないのなら ゆっくりでもいい
今まで踏んできた階段を振り返り『踊り場』でこれから続く
階段を見渡すのも長い道のりのなかでは悪いことではない
とボクは思う...
Posted by uesan at
19:40
│Comments(0)
2014年09月05日
夏陰 〜なつかげ〜
夏陰 〜なつかげ〜
毎年 夏の終わりになると思い出す 名曲です。
でも 今年の夏 やっと意味が理解できた気がします。
未来へ歩む スピード って なにか目印があって 初めて分かる
毎年 夏の終わりになると思い出す 名曲です。
でも 今年の夏 やっと意味が理解できた気がします。
未来へ歩む スピード って なにか目印があって 初めて分かる
Posted by uesan at
04:34
│Comments(0)
2014年09月04日
絶対式...
洗練された主体は
「将来の」自分は、「現在の」自分の計画通りに行動をしない
そのことを知っている。
僕が専門する学問のことです。
政府の少子化政策も、自治体の過疎化対策も、企業の厚生活動も、
個人のボランティア活動も、善意である寄付行動も、
ギャンブル中毒も、ダイエットや禁煙ができない理由も、
恋愛も、結婚も、離婚ですら 係数や数式が存在する。
係数は、日々精度を増すのだろうけど、
いつまで経っても 絶対式 には辿り着けない。
それが人間なのだろな...
「将来の」自分は、「現在の」自分の計画通りに行動をしない
そのことを知っている。
僕が専門する学問のことです。
政府の少子化政策も、自治体の過疎化対策も、企業の厚生活動も、
個人のボランティア活動も、善意である寄付行動も、
ギャンブル中毒も、ダイエットや禁煙ができない理由も、
恋愛も、結婚も、離婚ですら 係数や数式が存在する。
係数は、日々精度を増すのだろうけど、
いつまで経っても 絶対式 には辿り着けない。
それが人間なのだろな...
Posted by uesan at
05:53
│Comments(0)
2014年09月03日
ひとソレゾレ....
一人で考えて答えを出す。
それはそれで その方だからできることですし
答えが出たのだから立派です。
でも、人は 立場や境遇 により見え方が違ってくる。
::
例え話ですが
「フロントホックブラはどのようなブラジャーで すか?」
と質問した場合 何てこたえますか?
ある人は「前で留めるブラ」と答えるだろう。
正解だ。私が言うのもなんですが...
でも見方を変えると ・・・
「前で外すブラ」とも言える。 これも間違いではない。
面白いのは前者は女性が答える傾向があり、
後者は男性が答える 傾向があるそうだ。
私自身の回答も後者。 実際 こんなもんです。
繰り返しますが、人は立場や環境により見方が変わる。
どんな に一人で考えて立派な回答を出したとしても
それは独りよがりな 考えになってしまうの可能性が
あることを頭の片隅に入れておい て下さい。
参考資料あり
それはそれで その方だからできることですし
答えが出たのだから立派です。
でも、人は 立場や境遇 により見え方が違ってくる。
::
例え話ですが
「フロントホックブラはどのようなブラジャーで すか?」
と質問した場合 何てこたえますか?
ある人は「前で留めるブラ」と答えるだろう。
正解だ。私が言うのもなんですが...
でも見方を変えると ・・・
「前で外すブラ」とも言える。 これも間違いではない。
面白いのは前者は女性が答える傾向があり、
後者は男性が答える 傾向があるそうだ。
私自身の回答も後者。 実際 こんなもんです。
繰り返しますが、人は立場や環境により見方が変わる。
どんな に一人で考えて立派な回答を出したとしても
それは独りよがりな 考えになってしまうの可能性が
あることを頭の片隅に入れておい て下さい。
参考資料あり
Posted by uesan at
02:49
│Comments(0)
2014年09月02日
2014年08月30日
英語が苦手です....
私は英語は苦手です と言う人がいる。
でも、それは本当のことなのだろうか?
もし、あなたが上達したいなら 言い方を変えた方がいい。
「今の私は 英語が苦手です」
苦手意識というものは、自分は苦手なんだ 苦手でいいんだ と
勝手を自らを慰めることで更に状況は悪化し、好転することはない。
英語が苦手なのは 過去の自分。 将来の自分は英語が一番好きに
なっているかもしれない。
過去を悔やむことも 似たようなもので 「・・できなかった」
というものは 過去の自分で 「今は」という枕言葉を足すことで
これからのあなたは できる のかもしれない...
でも、それは本当のことなのだろうか?
もし、あなたが上達したいなら 言い方を変えた方がいい。
「今の私は 英語が苦手です」
苦手意識というものは、自分は苦手なんだ 苦手でいいんだ と
勝手を自らを慰めることで更に状況は悪化し、好転することはない。
英語が苦手なのは 過去の自分。 将来の自分は英語が一番好きに
なっているかもしれない。
過去を悔やむことも 似たようなもので 「・・できなかった」
というものは 過去の自分で 「今は」という枕言葉を足すことで
これからのあなたは できる のかもしれない...
Posted by uesan at
20:03
│Comments(0)
2014年08月29日
イマソコニイル...
人の話を聞く時 時々聞くコトバがある。
「昔は・・・」、「将来が不安で・・・」
:
過去に思いをやることや、将来にこだわることは
悪いことではないし、なにより その方の生い立ちや
夢を聞くことができて楽しい。
でも、中には 度が過ぎる のではのないかと思える方もいる。
そんな方の話を聞いていると 時間が止まっている
のではないか 空想でしか未来を語れない人なのか
と思えてくる。
このような方は一方で “今” という【現在】を軽視してい
る気がする。
現在を軽視するあまり過去もしくは未来に多分に依存している。
現在を充実させれば、
最低な過去も「あんなこともあったな」で終わるし、
不安な未来も「何とかなるさ」という考え方もできるかも
しれない...
“ 今 ”そこにいるのは “あなた” で
“今のあなた” でしか変えられないものはあるのです。
::
僕のブログを読んで下さる 危篤?な みなさま(笑)へ
僕のブログは気まぐれです。
書きたくなれば書き、突然書かなくなります。
ですので、是非、読者登録をお願いします。m(_ _ )m
誰が登録されたか筆者は分からないシステムですのでご安心下さいw
「昔は・・・」、「将来が不安で・・・」
:
過去に思いをやることや、将来にこだわることは
悪いことではないし、なにより その方の生い立ちや
夢を聞くことができて楽しい。
でも、中には 度が過ぎる のではのないかと思える方もいる。
そんな方の話を聞いていると 時間が止まっている
のではないか 空想でしか未来を語れない人なのか
と思えてくる。
このような方は一方で “今” という【現在】を軽視してい
る気がする。
現在を軽視するあまり過去もしくは未来に多分に依存している。
現在を充実させれば、
最低な過去も「あんなこともあったな」で終わるし、
不安な未来も「何とかなるさ」という考え方もできるかも
しれない...
“ 今 ”そこにいるのは “あなた” で
“今のあなた” でしか変えられないものはあるのです。
::
僕のブログを読んで下さる 危篤?な みなさま(笑)へ
僕のブログは気まぐれです。
書きたくなれば書き、突然書かなくなります。
ですので、是非、読者登録をお願いします。m(_ _ )m
誰が登録されたか筆者は分からないシステムですのでご安心下さいw
Posted by uesan at
06:47
│Comments(0)
2014年08月28日
他人の気持ちは見えにくい...
例えば、温泉にて次の使う人の為にシャワーの温度は
もとの位置にもどしておく。
別にこのことに改めて感謝することもないし、
それがマナー。
::
『自分は気をつかってるのにあの人は...』
そう思うから人間関係で疲れが生じる。
相手への配慮が ごく自然 に行われるいるからこそ、
人はつまらないストレスを感じなくてもすむ。
普通に行われている “当たり前” が当然すぎて
ソコにあるはずの “配慮” が見えなくなってしまう。
誰でもそうなのだが、
自分の自分なりの配慮を自負し、
それを伝わらないことに一方的に不満に感じる
自分の配慮は伝わりにくいことと同時に、人から受ける
配慮もなかなか気がつかない。
これが気遣いのルールで、それを知っておけばそれほど
イライラすることもない。
元々配慮とはその類いのもので、相手に見えるような
気遣いは まだまだ半人前。
本当は 人の目につかないような気遣い が 洗練された
『オトナなの配慮』 なのかもしれない...
もとの位置にもどしておく。
別にこのことに改めて感謝することもないし、
それがマナー。
::
『自分は気をつかってるのにあの人は...』
そう思うから人間関係で疲れが生じる。
相手への配慮が ごく自然 に行われるいるからこそ、
人はつまらないストレスを感じなくてもすむ。
普通に行われている “当たり前” が当然すぎて
ソコにあるはずの “配慮” が見えなくなってしまう。
誰でもそうなのだが、
自分の自分なりの配慮を自負し、
それを伝わらないことに一方的に不満に感じる
自分の配慮は伝わりにくいことと同時に、人から受ける
配慮もなかなか気がつかない。
これが気遣いのルールで、それを知っておけばそれほど
イライラすることもない。
元々配慮とはその類いのもので、相手に見えるような
気遣いは まだまだ半人前。
本当は 人の目につかないような気遣い が 洗練された
『オトナなの配慮』 なのかもしれない...
Posted by uesan at
04:51
│Comments(0)
2014年08月23日
もらうだけでも満たされない...
時々「恋愛依存」という言葉を聞く。
10代、20代の女性でよくよく聞く言葉だが
年齢や男女問わずのような気もする。
若年にありがちな恋愛は「淋しさ」から始まること
が少なくない。
ただその場合 相手に対する理解、尊敬、尊重が十分
でないので長続きしない場合が多い。
恋愛依存の人にとって「淋しさ」を埋めるのが「恋愛」
なのかもしれない...
::
また、淋しさを紛らわす為に別の行動にでるパターンがある。
淋しさから拒食症になり、克服した女性のコメントである。
「誰かに愛されれば 自分の淋しさが満たされると思ってい
ました。でもそうではなくて 愛されるより、愛する方が幸せ
という感覚になることに気がついたんです」
名言だと思う。
多くのひとが「愛されれば・・」と思っているからその人に
とっての「淋しさ」がなくならないのかもしれない。
「もらうだけでは満たされない 」
それが恋愛なのかもしれない...
過去ネタです。
10代、20代の女性でよくよく聞く言葉だが
年齢や男女問わずのような気もする。
若年にありがちな恋愛は「淋しさ」から始まること
が少なくない。
ただその場合 相手に対する理解、尊敬、尊重が十分
でないので長続きしない場合が多い。
恋愛依存の人にとって「淋しさ」を埋めるのが「恋愛」
なのかもしれない...
::
また、淋しさを紛らわす為に別の行動にでるパターンがある。
淋しさから拒食症になり、克服した女性のコメントである。
「誰かに愛されれば 自分の淋しさが満たされると思ってい
ました。でもそうではなくて 愛されるより、愛する方が幸せ
という感覚になることに気がついたんです」
名言だと思う。
多くのひとが「愛されれば・・」と思っているからその人に
とっての「淋しさ」がなくならないのかもしれない。
「もらうだけでは満たされない 」
それが恋愛なのかもしれない...
過去ネタです。
Posted by uesan at
21:16
│Comments(0)
2014年08月22日
強く生きる為に...
ひとつ問題が解決すれば、また新たな問題が目の前に現れる。
それをなんとかして乗り越えようと、試行錯誤する。これが誰しもの日常。
悩むことをやめてしまうことの簡単な方法はある。
でもその選択は私の中ではもっとも卑怯であると思っている。
しかし、私たちのような立場の上では必ず付いて回るし、
そのような選択をされてしまった方々を複数知っている。
でも私は、やはりそれは誤った選択だと思っている...
確かに日本の封建時代には、切腹の考え方で
名誉の失われし時は死こそ救いなれ、
死は恥辱よりの確実なる避け所。
という考え方が有る。 でも、私自身は納得できない。
私を指導してくれた人に言われたことで
自らが虚勢をはったり、強く生きようとするから辛くなる。
素直に自分の弱さを認めなさい。
怖いという気持ちを素直に認めなさい。
それを認めた上で、踏み出す勇気を持ちなさい。
そう教えられた。
私は このことこそが、【強く生きて行ける】 第一歩だと思う。
「弱さ」と「怖さ」を認めてしまった時こそ、本当に強い人間に
なるとが出来るのだと思う...
::
僕のブログを読んで下さる 危篤?な みなさま(笑)へ
僕のブログは気まぐれです。
書きたくなれば書き、突然書かなくなります。
ですので、是非、読者登録をお願いします。m(_ _ )m
誰が登録されたか筆者は分からないシステムですのでご安心下さいw
それをなんとかして乗り越えようと、試行錯誤する。これが誰しもの日常。
悩むことをやめてしまうことの簡単な方法はある。
でもその選択は私の中ではもっとも卑怯であると思っている。
しかし、私たちのような立場の上では必ず付いて回るし、
そのような選択をされてしまった方々を複数知っている。
でも私は、やはりそれは誤った選択だと思っている...
確かに日本の封建時代には、切腹の考え方で
名誉の失われし時は死こそ救いなれ、
死は恥辱よりの確実なる避け所。
という考え方が有る。 でも、私自身は納得できない。
私を指導してくれた人に言われたことで
自らが虚勢をはったり、強く生きようとするから辛くなる。
素直に自分の弱さを認めなさい。
怖いという気持ちを素直に認めなさい。
それを認めた上で、踏み出す勇気を持ちなさい。
そう教えられた。
私は このことこそが、【強く生きて行ける】 第一歩だと思う。
「弱さ」と「怖さ」を認めてしまった時こそ、本当に強い人間に
なるとが出来るのだと思う...
::
僕のブログを読んで下さる 危篤?な みなさま(笑)へ
僕のブログは気まぐれです。
書きたくなれば書き、突然書かなくなります。
ですので、是非、読者登録をお願いします。m(_ _ )m
誰が登録されたか筆者は分からないシステムですのでご安心下さいw
Posted by uesan at
05:14
│Comments(0)
2014年08月21日
泣き続けるなんてできない...
非常に辛いことや、悲しいことがおき もう立ち直れないと思える時がある。
何日も、何日も泣き続けて...
でも、この “泣く” ということが大切。
涙を流すという行為は、こころの中で整理のつかない出来事を一つ一つ
浄化をしているということ。
現在放送中の戦国時代の名参謀黒田勘兵衛の逸話にこのような話がある。
本能寺の変の一報を聞いた秀吉は泣きに泣く。そして泣き疲れ ふっと黙った秀吉のひざに
手を置いて 「ご運が回ってきましたな。さぁ、天下をお取りくださいませ」と言う。
このことを知っていただろう彼の一言が 時勢を動かした。
泣いて泣いて 泣き疲れた時 もうきっと一人で立ち上がれるはず。
どんな人でも泣き続けるなんてできない。。。
::
Do not go where the path may lead,go instead where there is no path and leave a trail.
[道の導く先を目指してはならない 未踏の地へとすすみ道を残すのだ]
ラルフ W エマーソン
NASA ジェット推進研究所 通称 JPL に掲げられている言葉です。
最近、自分の考え方に影響を与えてくれた人が旅立ち、久々に泣きました。
失って「後を行くのではなく、これからはあなたが、あなたなりの道を記してゆきなさい」
と最後に残してくれた と理解しています。
何日も、何日も泣き続けて...
でも、この “泣く” ということが大切。
涙を流すという行為は、こころの中で整理のつかない出来事を一つ一つ
浄化をしているということ。
現在放送中の戦国時代の名参謀黒田勘兵衛の逸話にこのような話がある。
本能寺の変の一報を聞いた秀吉は泣きに泣く。そして泣き疲れ ふっと黙った秀吉のひざに
手を置いて 「ご運が回ってきましたな。さぁ、天下をお取りくださいませ」と言う。
このことを知っていただろう彼の一言が 時勢を動かした。
泣いて泣いて 泣き疲れた時 もうきっと一人で立ち上がれるはず。
どんな人でも泣き続けるなんてできない。。。
::
Do not go where the path may lead,go instead where there is no path and leave a trail.
[道の導く先を目指してはならない 未踏の地へとすすみ道を残すのだ]
ラルフ W エマーソン
NASA ジェット推進研究所 通称 JPL に掲げられている言葉です。
最近、自分の考え方に影響を与えてくれた人が旅立ち、久々に泣きました。
失って「後を行くのではなく、これからはあなたが、あなたなりの道を記してゆきなさい」
と最後に残してくれた と理解しています。
Posted by uesan at
04:56
│Comments(0)
2014年08月20日
過去は変わる...
例えば...
土砂降りの雨だった翌日の朝、あなたは新しいスーツを着て駅に...
駅に向かう途中、猛スピードの車が水溜りに突っ込み、新しいスーツは
泥だらけに...
「バカヤロー!おまえなんか事故っちまえ!」その日は1日中ブルー。
ところが、数日後に知り合いにこの話をすると
「あ、その車の人知ってるよ。あの日は一人息子さんが事故で
救急車で運ばれて、その連絡を受けて病院へ夢中で車を飛ばして
いたんだって。
お気の毒に、その子は亡くなっちゃったらしいんだけどね。
でも、その人、歩いていたヒトにドロをはねて迷惑をかけた事は
覚えていて、本当に申し訳ないと後悔してて謝ろうと探している
みたいだよ。」
この話を聞いた後でも変わらずに
「バカヤロー!おまえなんか事故っちまえ!」と思い、嫌な思い出
となり続けるでしょうか?
よく『自分と未来は変えられるが、他人と過去は変えられない』と言います。
でも、その方の 今の、これからの 状態によっては『過去(思い出)は
変わる』場合もあるんです。
要はこれからのあなた次第なんです w
::
参考文書あり。
土砂降りの雨だった翌日の朝、あなたは新しいスーツを着て駅に...
駅に向かう途中、猛スピードの車が水溜りに突っ込み、新しいスーツは
泥だらけに...
「バカヤロー!おまえなんか事故っちまえ!」その日は1日中ブルー。
ところが、数日後に知り合いにこの話をすると
「あ、その車の人知ってるよ。あの日は一人息子さんが事故で
救急車で運ばれて、その連絡を受けて病院へ夢中で車を飛ばして
いたんだって。
お気の毒に、その子は亡くなっちゃったらしいんだけどね。
でも、その人、歩いていたヒトにドロをはねて迷惑をかけた事は
覚えていて、本当に申し訳ないと後悔してて謝ろうと探している
みたいだよ。」
この話を聞いた後でも変わらずに
「バカヤロー!おまえなんか事故っちまえ!」と思い、嫌な思い出
となり続けるでしょうか?
よく『自分と未来は変えられるが、他人と過去は変えられない』と言います。
でも、その方の 今の、これからの 状態によっては『過去(思い出)は
変わる』場合もあるんです。
要はこれからのあなた次第なんです w
::
参考文書あり。
Posted by uesan at
21:29
│Comments(0)
2014年08月19日
二つの後悔...
人が悔やむパターンには二つある。
【・・・やらなければよかった】
【・・・すればよかった】
「やった」後悔はその後の受け止め方で
「あれはあれでよかったのだ」と帳尻を合わせることが
できる ...かもしれない。
でも「やらなかった」後悔は 自らを恨み
“自分を許すことができない” 場合が多い。
もし今あなたが 悩んでいるならば とりあえず 「やってみる」
という選択も “これからの自分” にはいいのかもしれない...
::
それを理解した上で、うまくやる。 それが Master of Life かもね w
【・・・やらなければよかった】
【・・・すればよかった】
「やった」後悔はその後の受け止め方で
「あれはあれでよかったのだ」と帳尻を合わせることが
できる ...かもしれない。
でも「やらなかった」後悔は 自らを恨み
“自分を許すことができない” 場合が多い。
もし今あなたが 悩んでいるならば とりあえず 「やってみる」
という選択も “これからの自分” にはいいのかもしれない...
::
それを理解した上で、うまくやる。 それが Master of Life かもね w
Posted by uesan at
20:21
│Comments(0)
2014年08月18日
流星群...
街では見ることができなくなったといわれる天の川
それを眺めに時々カメラ片手に出かけます。
あの方角は、光の速さで2万8千年先...
生きていれば 日々思い、迷い、悩みもします。
でも、あの数えきれないほどの光の粒は
私の日々の想いなどちっぽけに感じさせる。
そんな心の洗濯ができる星の川です。
::
東栄町での撮影ですが今年は天候、月の関係もあり
期待はできませんでしたが案の定 大雨...
ですので写真は去年の1枚です。

クリックで大きくなります。
それを眺めに時々カメラ片手に出かけます。
あの方角は、光の速さで2万8千年先...
生きていれば 日々思い、迷い、悩みもします。
でも、あの数えきれないほどの光の粒は
私の日々の想いなどちっぽけに感じさせる。
そんな心の洗濯ができる星の川です。
::
東栄町での撮影ですが今年は天候、月の関係もあり
期待はできませんでしたが案の定 大雨...
ですので写真は去年の1枚です。

クリックで大きくなります。
Posted by uesan at
05:23
│Comments(0)
2014年07月01日
愛って...
愛って何でしょう...
恋人や大切な人への愛
家族への愛
友人への愛
同僚への愛
そして子供への愛...
形は いろいろあると思います。
でも、与えることが愛でしょうか?
私はこう思います。
子供や大切な人が、自らの力ではどうしようもない問題を前に立ち止まっている時
その問題を取り除いてあげることじゃない。
将来、同じような問題に直面した時に(仮に、自分がいなくなったとしても) その人が
自らの力で乗り越えられる 知恵と勇気 をつけてあげること。
それも愛の形だと私は思っています。
恋人や大切な人への愛
家族への愛
友人への愛
同僚への愛
そして子供への愛...
形は いろいろあると思います。
でも、与えることが愛でしょうか?
私はこう思います。
子供や大切な人が、自らの力ではどうしようもない問題を前に立ち止まっている時
その問題を取り除いてあげることじゃない。
将来、同じような問題に直面した時に(仮に、自分がいなくなったとしても) その人が
自らの力で乗り越えられる 知恵と勇気 をつけてあげること。
それも愛の形だと私は思っています。
Posted by uesan at
05:27
│Comments(0)
2013年12月07日
天職って...
今の自分が行う仕事を好きになれないのでは、
もし、違う仕事に就いても好きになれない。
今の仕事に一生懸命になれないのでは、
違う仕事についたとしても、きっと一生懸命になれない。
今の仕事を好きになって 自分ができる最高のパフォーマンス
で終えたとき 次なる道が見えてくるはず。
そもそも天職は、なるものじゃない。
まして与えられるものでのない。
気がついたらなっているものだ。
僕はそう思います。
もし、違う仕事に就いても好きになれない。
今の仕事に一生懸命になれないのでは、
違う仕事についたとしても、きっと一生懸命になれない。
今の仕事を好きになって 自分ができる最高のパフォーマンス
で終えたとき 次なる道が見えてくるはず。
そもそも天職は、なるものじゃない。
まして与えられるものでのない。
気がついたらなっているものだ。
僕はそう思います。
Posted by uesan at
06:35
│Comments(0)