2014年09月30日
自分のことが嫌いなら...
「自分が好きになれない」
「他人の評価がとても気になる」
「自分を責めてしまう」
一定の年齢がくると自然と自負心が低下する傾向がある。
自分に自信が無い毎日が続き、やがて自分のことが嫌いになる。
それはある傾向と一致するという。
それは「体重」
「体重が増える=自信がなくなる」というワケではなく、
定期的な運動 のある、なしと言った方が正しい。
定期的な運動を自らに課し、体重をコントロールしている人の方が
「自分のことを好き」でいる傾向が強い。
逆に「自分のことが嫌いな人」は何故か運動も嫌いという傾向がある。
では何故 運動を継続すると自分を好きになれるのか?
簡単に言えば 運動をし始めると時間とともにスタイルや体力といった
“自らの努力” で成果が現れ始める。
仕事などは努力だけでは成果は得られない場合もあるが、運動の継続は
確実に “結果” を残す。
これが自信に繋がり、ちょっとの失敗など笑って飛ばせる「強い自分」を
作ることができる。
『健全な精神は健全な肉体に宿る』というコトバがあるように
今の自分に 自信をなくしているなら、簡単な運動からでも始めてみるのも
いいかもしれないですね。
現在毎週、重い体にむち打ってバスケやってるんですが
昔のようには動けません....orz
「他人の評価がとても気になる」
「自分を責めてしまう」
一定の年齢がくると自然と自負心が低下する傾向がある。
自分に自信が無い毎日が続き、やがて自分のことが嫌いになる。
それはある傾向と一致するという。
それは「体重」
「体重が増える=自信がなくなる」というワケではなく、
定期的な運動 のある、なしと言った方が正しい。
定期的な運動を自らに課し、体重をコントロールしている人の方が
「自分のことを好き」でいる傾向が強い。
逆に「自分のことが嫌いな人」は何故か運動も嫌いという傾向がある。
では何故 運動を継続すると自分を好きになれるのか?
簡単に言えば 運動をし始めると時間とともにスタイルや体力といった
“自らの努力” で成果が現れ始める。
仕事などは努力だけでは成果は得られない場合もあるが、運動の継続は
確実に “結果” を残す。
これが自信に繋がり、ちょっとの失敗など笑って飛ばせる「強い自分」を
作ることができる。
『健全な精神は健全な肉体に宿る』というコトバがあるように
今の自分に 自信をなくしているなら、簡単な運動からでも始めてみるのも
いいかもしれないですね。
現在毎週、重い体にむち打ってバスケやってるんですが
昔のようには動けません....orz
Posted by uesan at
19:37
│Comments(0)
2014年09月26日
天才バカボン
運のいい と言われる人には、共通の特徴がある らしい。
::
いつも表情が明るい。
確かに暗い表情の人の話題は暗いものになり、ステキな笑顔の人の周りには
自然と人が集まる。それは、その人に備わった能力で ことがうまく運ぶ確率が増し、
結果 運のいい と言われるようになる。
現状はどうあれ肯定している。
ありのままを受け入れ、全てを肯定している 「これでいいのだ」
このコトバには 現状を認め 今よりも 「better」 になるには どうしたらいいのか ?
を考える切っ掛けになる。
辛い時ならば、尚更 まずは「これでいいのだ」と認め、問題の受け止め方を変える
必要があると思います。

天才バカボンのパパは 真の天才なのかも...
柔軟に物事を考えることができる。
固定された視点だけでなく、他者の意見も 「あなたはこのように考えるのだね」 と
受け入れることができる。 結果 その人は、様々な価値観にふれ、思考の幅も広がる。
自分と合わない人でも認め、受け入れる度量と公平さがある。
受け入れにくい異物を 思いきって 認め、受け入れた時に初めて自分の中で、他の色が
加わり、自身に変化(成長)が起こる。
運がいい人が口にするコトバは例外無く「ありがとう』が多い。
運がいい人は、生活のあらゆる場面から「感謝」を引き出すのが上手。
ささいなことにも喜びますから感動があります。自分も喜び、感謝をするから
人からも喜ばれます。総じて、運がよくなります
コンプレックスは自分らしさの「素」だと考えている。
そのコンプレックスを含め それが自分
「できない」ではなく、「どうすればできるのか」と常に自問している。
「どうしても できない」は、運の悪い人の考え方。運の悪い人は、諦めるのが得意。
「できない」 と思えば、それで話が終わり。諦めた瞬間に、すべての可能性はゼロになる。
::
以上です。
運がいいと言われる人は、単に “ LUCKY " 体質でなく、普段の行動から 自ら幸運を呼び寄せる
確率を増やしているような気がします。
自分の周りでも、意識されてか 否か 分かりませんが、コレを実践されている方はいます。
その方は やはり輝いて見えます。
自分を顧みると... できている感が 今までは全くありません。..orz
でも 人を羨むでなく、一つ一つ 心がけて 運を掴めるようなりたいものです。
::
いつも表情が明るい。
確かに暗い表情の人の話題は暗いものになり、ステキな笑顔の人の周りには
自然と人が集まる。それは、その人に備わった能力で ことがうまく運ぶ確率が増し、
結果 運のいい と言われるようになる。
現状はどうあれ肯定している。
ありのままを受け入れ、全てを肯定している 「これでいいのだ」
このコトバには 現状を認め 今よりも 「better」 になるには どうしたらいいのか ?
を考える切っ掛けになる。
辛い時ならば、尚更 まずは「これでいいのだ」と認め、問題の受け止め方を変える
必要があると思います。

天才バカボンのパパは 真の天才なのかも...
柔軟に物事を考えることができる。
固定された視点だけでなく、他者の意見も 「あなたはこのように考えるのだね」 と
受け入れることができる。 結果 その人は、様々な価値観にふれ、思考の幅も広がる。
自分と合わない人でも認め、受け入れる度量と公平さがある。
受け入れにくい異物を 思いきって 認め、受け入れた時に初めて自分の中で、他の色が
加わり、自身に変化(成長)が起こる。
運がいい人が口にするコトバは例外無く「ありがとう』が多い。
運がいい人は、生活のあらゆる場面から「感謝」を引き出すのが上手。
ささいなことにも喜びますから感動があります。自分も喜び、感謝をするから
人からも喜ばれます。総じて、運がよくなります
コンプレックスは自分らしさの「素」だと考えている。
そのコンプレックスを含め それが自分
「できない」ではなく、「どうすればできるのか」と常に自問している。
「どうしても できない」は、運の悪い人の考え方。運の悪い人は、諦めるのが得意。
「できない」 と思えば、それで話が終わり。諦めた瞬間に、すべての可能性はゼロになる。
::
以上です。
運がいいと言われる人は、単に “ LUCKY " 体質でなく、普段の行動から 自ら幸運を呼び寄せる
確率を増やしているような気がします。
自分の周りでも、意識されてか 否か 分かりませんが、コレを実践されている方はいます。
その方は やはり輝いて見えます。
自分を顧みると... できている感が 今までは全くありません。..orz
でも 人を羨むでなく、一つ一つ 心がけて 運を掴めるようなりたいものです。
Posted by uesan at
21:27
│Comments(0)
2014年09月24日
マイナス思考も必要です....
どうも日本人はマイナス思考を悪いものとする傾向がある。
例えば、今年もあと100日となりました。
さて、あなたならどう考えますか?
「あと100日しかない?」「あと100日もある?」
一般的に言えば 前者をマイナス思考 後者をプラス思考と
表現される傾向が多いようです。

画像は、お世話になっております KINGJIMさんからw
でも、ここで少し考えて下さい。
例えば、あなたが砂漠で迷い、持ち合わせの水の量は水筒の半分。
あなたはどう考えますか?
プラス思考では「あと半分もある」ですか?
マイナス思考が「あと半分しかない」ですか?
このように表現した場合には、恐らくプラス思考の 能天気さ では
生き残る事はできないと思います。
マイナス思考ならば まだ可能性もあるかもしれません。
ひとの気持ちや物事には、必ず「表と裏」「本音と建前」「光と陰」のような
両面があります。
大切なのは、両面を見ることができる【バランス感覚】で、問題なのは
一方の考え方しかできなくなり、反対の局面にある考えを排除してしまう
ことだと思います。
だから 一概に「プラス」がよくて
「マイナス」が悪いという訳ではないと思うのです。。。
例えば、今年もあと100日となりました。
さて、あなたならどう考えますか?
「あと100日しかない?」「あと100日もある?」
一般的に言えば 前者をマイナス思考 後者をプラス思考と
表現される傾向が多いようです。

画像は、お世話になっております KINGJIMさんからw
でも、ここで少し考えて下さい。
例えば、あなたが砂漠で迷い、持ち合わせの水の量は水筒の半分。
あなたはどう考えますか?
プラス思考では「あと半分もある」ですか?
マイナス思考が「あと半分しかない」ですか?
このように表現した場合には、恐らくプラス思考の 能天気さ では
生き残る事はできないと思います。
マイナス思考ならば まだ可能性もあるかもしれません。
ひとの気持ちや物事には、必ず「表と裏」「本音と建前」「光と陰」のような
両面があります。
大切なのは、両面を見ることができる【バランス感覚】で、問題なのは
一方の考え方しかできなくなり、反対の局面にある考えを排除してしまう
ことだと思います。
だから 一概に「プラス」がよくて
「マイナス」が悪いという訳ではないと思うのです。。。
Posted by uesan at
19:01
│Comments(0)
2014年09月23日
2014年09月22日
日本が発展する理由 〜あたりまえの風景〜
日本に詳しいベルギー人が言ったことに納得した。
日本文化は身内受けの凝り性文化だそう。
外国文化に負けまいとしているのではなく、
世に意図的にインパクトを与えようとしているのでもなく、
今ここにいる同じ価値観を共有する仲間からの喝采を浴びたいと考える。
その結果、同じものを志す者同士の
「これすごいだろ、おもしろいだろ」合戦が始まり、
そこで生み出される物が自然と研ぎ澄まされていく。
でもその競争は、敵対的なものではなく、
お互いを尊敬しあいながら、静かに深く進行していく。
そしてある日、偶然目撃した異文化出身の人間(外国人)から、
それがすごいものであることを知らされる。
ほとんどの日本人はその日が来るまで、
自分たちが作り上げた物がすごいものとは知らない。
もろもろの伝統文化、芸能、電化製品、アニメ、他、
みんな同じパターンで世界に広まっていった。
だから、日本がここまで発展してきたのも必然的なものだし、
この精神が衰えない限り、これからも日本は誰に頼まれることもなく、
知らないうちに勝手に世界にインパクトを与え続けていくだろう... と。
:
ある方の日記のサマリーです。
そこにあることが当たり前過ぎて見えなくなっていた風景も、当たり前でなくなった時
初めてそのものの存在の大きさに気がつくのでしょうね。。。
日本文化は身内受けの凝り性文化だそう。
外国文化に負けまいとしているのではなく、
世に意図的にインパクトを与えようとしているのでもなく、
今ここにいる同じ価値観を共有する仲間からの喝采を浴びたいと考える。
その結果、同じものを志す者同士の
「これすごいだろ、おもしろいだろ」合戦が始まり、
そこで生み出される物が自然と研ぎ澄まされていく。
でもその競争は、敵対的なものではなく、
お互いを尊敬しあいながら、静かに深く進行していく。
そしてある日、偶然目撃した異文化出身の人間(外国人)から、
それがすごいものであることを知らされる。
ほとんどの日本人はその日が来るまで、
自分たちが作り上げた物がすごいものとは知らない。
もろもろの伝統文化、芸能、電化製品、アニメ、他、
みんな同じパターンで世界に広まっていった。
だから、日本がここまで発展してきたのも必然的なものだし、
この精神が衰えない限り、これからも日本は誰に頼まれることもなく、
知らないうちに勝手に世界にインパクトを与え続けていくだろう... と。
:
ある方の日記のサマリーです。
そこにあることが当たり前過ぎて見えなくなっていた風景も、当たり前でなくなった時
初めてそのものの存在の大きさに気がつくのでしょうね。。。
Posted by uesan at
19:20
│Comments(0)
2014年09月21日
9月21日の記事
相手の気持ちなど 完全には理解できない。
また、相手の心に触れることなどできるはずがない...
でも「理解したいと思っていることを相手に伝えること」
が大切だと思う。
それこそが “想いを伝える” ということだとボクは思う。
:
写真は、草バスケ をやってる最中の大事故 w
きわどい所まで 丸見えでした (/ω\)

また、相手の心に触れることなどできるはずがない...
でも「理解したいと思っていることを相手に伝えること」
が大切だと思う。
それこそが “想いを伝える” ということだとボクは思う。
:
写真は、草バスケ をやってる最中の大事故 w
きわどい所まで 丸見えでした (/ω\)

Posted by uesan at
16:10
│Comments(0)
2014年09月17日
参照点....
病気になった時 初めて 健康の有り難さ を知る。
このとき “ 基準(参照点) ” になるのは「病」の状態。
自分が弱気になり、それまで当たり前だった健康の価値を再確認する。
人は「金銭」や「健康」に対しての参照点は 今 置かれている “ 現状 ” になる
場合が多い。
それに対して将来への「要求水準」や「他者の行動」に対する 期待の参照点は、
現状でなく “ 自らが望む 期待値 ” がソレにあたる。
:
始めは「会えるだけで良かった」ものが回数を重ねる
うちに「会うだけ」では物足りなくなり、いずれ不満が募る。
最初の基準(参照点)は「会えなかった」状態だったはずなのに。。。
逆に、会えない状態が続けば、今度は「会えない状態」
が参照点に代わり 「会えた時」の価値が上がる。
これを繰り返し 人は、妥当な参照点 を見つけるのだろう。
:
ある方の日記を読んで...
このとき “ 基準(参照点) ” になるのは「病」の状態。
自分が弱気になり、それまで当たり前だった健康の価値を再確認する。
人は「金銭」や「健康」に対しての参照点は 今 置かれている “ 現状 ” になる
場合が多い。
それに対して将来への「要求水準」や「他者の行動」に対する 期待の参照点は、
現状でなく “ 自らが望む 期待値 ” がソレにあたる。
:
始めは「会えるだけで良かった」ものが回数を重ねる
うちに「会うだけ」では物足りなくなり、いずれ不満が募る。
最初の基準(参照点)は「会えなかった」状態だったはずなのに。。。
逆に、会えない状態が続けば、今度は「会えない状態」
が参照点に代わり 「会えた時」の価値が上がる。
これを繰り返し 人は、妥当な参照点 を見つけるのだろう。
:
ある方の日記を読んで...
Posted by uesan at
06:33
│Comments(0)
2014年09月16日
自信のない自分に地震...
昼の地震は揺れましたね。 27階にいたので嫌な感覚でした。
でも、ここから 戻るとなると帰宅難民どころでなく 参勤交代 だな...
:
今までの人生の全てが自信がなく消極的であったか?と言えばそうではない。
何度か山と谷を繰り返し、今がある。
で、今は? と問われれば、数年間続いているだろう「喪失期」
恐らく 一番自信家だったのは大学3、4年だったと思う。
この時、ある方に誘われ、芸能事務所に所属させてもらった。
丸井の夏広告や某大学のCMなどで使ってもらった。
たぶん自分の中では最も 調子こいてた時期 のような気がする...
昨年、何年かぶりに当時の関係者にあった。
その方は独立し、今は、あの俳優を抱える事務所の社長をしている。
ひょんなところから、再びやらないか? と話をもらったが 、その時は
あまり自信もなかったので話半分で聞いていた。
もちろん現在は、本業も、責任もある立場。
ただ、今は感性を磨くという意味では、年に数度くらいはお手伝いもいいかな。
自分に自信があった頃に戻る為に 少し努力してもいいかな? と少し思えた。
で、その条件はというと。。。 鍛えて来い!(痩せろ!!)← 一番厄介…orz
でも、ここから 戻るとなると帰宅難民どころでなく 参勤交代 だな...
:
今までの人生の全てが自信がなく消極的であったか?と言えばそうではない。
何度か山と谷を繰り返し、今がある。
で、今は? と問われれば、数年間続いているだろう「喪失期」
恐らく 一番自信家だったのは大学3、4年だったと思う。
この時、ある方に誘われ、芸能事務所に所属させてもらった。
丸井の夏広告や某大学のCMなどで使ってもらった。
たぶん自分の中では最も 調子こいてた時期 のような気がする...
昨年、何年かぶりに当時の関係者にあった。
その方は独立し、今は、あの俳優を抱える事務所の社長をしている。
ひょんなところから、再びやらないか? と話をもらったが 、その時は
あまり自信もなかったので話半分で聞いていた。
もちろん現在は、本業も、責任もある立場。
ただ、今は感性を磨くという意味では、年に数度くらいはお手伝いもいいかな。
自分に自信があった頃に戻る為に 少し努力してもいいかな? と少し思えた。
で、その条件はというと。。。 鍛えて来い!(痩せろ!!)← 一番厄介…orz
Posted by uesan at
19:58
│Comments(0)
2014年09月15日
彼が発した二つのコトバ...
先日、少しだけ アインシュタイン について書いた。
物理学に関しての偉大さは書くまでもないが、
彼の 思想や芸術的なセンス(美学) これも、彼を好きな
誰もが カレに惹かれる一因だと思う。
私も 彼の発した多くの言葉の中で好きな言葉がある。
□ 重要なのは疑問をもち続けることです。
好奇心と いうものは、それ自体に存在意味があるのです。
「常に何故なんだ?」という気持ち度もち続けること。
それも今までの常識や論理に捕われる事なく。
物事の本質を問える人間こそ 日々の生活を飽きさせ
ないような気がします。
□ 想像力は知識よりも需要です。知識には限界が あるが、
想像力は世界を包み込む事さえできるの です。
学問の分野だけでなく、今までの常識や枠組みを打ち
砕く力は好奇心から生まれた想像力だと思います。
得られる知識には限界があるが、想像力は無限です。
思い切り若輩者が、偉そうな事を書いてしまいましたが、
彼が発した数ある名言の中で私が好きな言葉 です。
Y君 以上です。

物理学に関しての偉大さは書くまでもないが、
彼の 思想や芸術的なセンス(美学) これも、彼を好きな
誰もが カレに惹かれる一因だと思う。
私も 彼の発した多くの言葉の中で好きな言葉がある。
□ 重要なのは疑問をもち続けることです。
好奇心と いうものは、それ自体に存在意味があるのです。
「常に何故なんだ?」という気持ち度もち続けること。
それも今までの常識や論理に捕われる事なく。
物事の本質を問える人間こそ 日々の生活を飽きさせ
ないような気がします。
□ 想像力は知識よりも需要です。知識には限界が あるが、
想像力は世界を包み込む事さえできるの です。
学問の分野だけでなく、今までの常識や枠組みを打ち
砕く力は好奇心から生まれた想像力だと思います。
得られる知識には限界があるが、想像力は無限です。
思い切り若輩者が、偉そうな事を書いてしまいましたが、
彼が発した数ある名言の中で私が好きな言葉 です。
Y君 以上です。

Posted by uesan at
18:14
│Comments(0)
2014年09月12日
人に歴史あり....
学生時代にバイト先の先輩に誘われて あることを体験させてもらた。
今、その道に関係していないのだから 自分に素質がなかったことは言うまでもない。
そこでの約2年いろんな経験と出会いをさせてもらった。
私を形成しているなかで貴重な経験だと思う。
東京を去る際に「おまえはまた、戻ってくる」 と言われたが、
進路は決定していたし、これからやるべきことも 決めていたので
そのつもりはなかった。
学生時代は これらを含め様々な経験をした。
楽しいことが多いが、つらかったこともないわけでない。
また、この時期に病を患い病院で数ヶ月生活した。入院、手術は過去6度。
できることが少ないのでその度に 自らを考える時間を与えてもらった と思っている。
「問答が多い」性格はそのせいなのかもしれない....。
それなりに人と出会い、別れも繰り返してきた。
出会った人が魅力的に感じるのは、
その人がそれまで出会った人間関係や恋愛、経験も含め
「今まで」 があるからこそ
”現在のその人の姿” が魅力的に映るのだと思う。
今、その道に関係していないのだから 自分に素質がなかったことは言うまでもない。
そこでの約2年いろんな経験と出会いをさせてもらった。
私を形成しているなかで貴重な経験だと思う。
東京を去る際に「おまえはまた、戻ってくる」 と言われたが、
進路は決定していたし、これからやるべきことも 決めていたので
そのつもりはなかった。
学生時代は これらを含め様々な経験をした。
楽しいことが多いが、つらかったこともないわけでない。
また、この時期に病を患い病院で数ヶ月生活した。入院、手術は過去6度。
できることが少ないのでその度に 自らを考える時間を与えてもらった と思っている。
「問答が多い」性格はそのせいなのかもしれない....。
それなりに人と出会い、別れも繰り返してきた。
出会った人が魅力的に感じるのは、
その人がそれまで出会った人間関係や恋愛、経験も含め
「今まで」 があるからこそ
”現在のその人の姿” が魅力的に映るのだと思う。
Posted by uesan at
19:49
│Comments(0)
2014年09月10日
好意....
人が相手に好意をもつのは、相手の外見や社会的地位 を
みているだけではない。
自分に似ているか?自分に関心を持ってくれているか? どうか
ということだと想う...
みているだけではない。
自分に似ているか?自分に関心を持ってくれているか? どうか
ということだと想う...
Posted by uesan at
04:46
│Comments(0)
2014年09月08日
何故 人は宇宙を目指すのか?
地上には、未だ環境問題、経済問題、資源の問題など
様々な解決しなければならない問題があるのに、
何故 人は 宇宙 を目指すのか?
:
例えば...
一本の線の上にアリがいるとする。
そのアリは、前に進むか 後ろに進む しか動くことができない。
そのアリは「一次元アリ」
一次元アリは、前に歩みを進めるが その行く先には、小石がある。
すると一次元アリは、前にも後ろにも進めない。
一次元アリにとっては世界の終わりとなってしまう。
そこに、今度は前後だけでなく、左右にも動けるアリが現れる。
そのアリは「二次元アリ」
二次元アリは、小石の横を左右にすり抜け、先にある新たな地平に
進むことができる。
しばらく進むと今度は 左右に果てしなく続く 壁 が現れる。
二次元アリにとって前後に行っても左右に行っても 壁が行く手を阻む。
二次元アリにとっての世界の終わり...
今度はそこに 前後、左右に加えて、上下にも行ける「三次元アリ」が
現れる。
三次元アリは 壁を乗り越え 新しい世界へ進むことができる。
宇宙飛行士 野口聡一さんが話した 有名な「三次元アリ」の話です。
野口さんが言いたかったことは、人が宇宙に行く理由は、単に遠い天体を
目指すということでなく、地上で抱える問題も 新しい視点 をもつことで
解くことができるかもしれない ということらしい。
:
「これはこういったものだ!」としか思えなくなることは
自らの可能性も狭め、今まで見えていたはずのものですら
見えなくなってしまうかも知れない...
様々な解決しなければならない問題があるのに、
何故 人は 宇宙 を目指すのか?
:
例えば...
一本の線の上にアリがいるとする。
そのアリは、前に進むか 後ろに進む しか動くことができない。
そのアリは「一次元アリ」
一次元アリは、前に歩みを進めるが その行く先には、小石がある。
すると一次元アリは、前にも後ろにも進めない。
一次元アリにとっては世界の終わりとなってしまう。
そこに、今度は前後だけでなく、左右にも動けるアリが現れる。
そのアリは「二次元アリ」
二次元アリは、小石の横を左右にすり抜け、先にある新たな地平に
進むことができる。
しばらく進むと今度は 左右に果てしなく続く 壁 が現れる。
二次元アリにとって前後に行っても左右に行っても 壁が行く手を阻む。
二次元アリにとっての世界の終わり...
今度はそこに 前後、左右に加えて、上下にも行ける「三次元アリ」が
現れる。
三次元アリは 壁を乗り越え 新しい世界へ進むことができる。
宇宙飛行士 野口聡一さんが話した 有名な「三次元アリ」の話です。
野口さんが言いたかったことは、人が宇宙に行く理由は、単に遠い天体を
目指すということでなく、地上で抱える問題も 新しい視点 をもつことで
解くことができるかもしれない ということらしい。
:
「これはこういったものだ!」としか思えなくなることは
自らの可能性も狭め、今まで見えていたはずのものですら
見えなくなってしまうかも知れない...
Posted by uesan at
20:47
│Comments(0)
2014年09月07日
踊り場にて...
人は生きて行くうちに何度か “踊り場” 的な場所に遭遇する。
今まで歩んできた階段を振り返り、前にある階段を見渡してみる。
そんな心境に至る場所。
人の心は過去に重きを置きすぎると 身動きがとれなくなり、
未来に依存しすぎると不安になる。
でも、歩んできた “過去” がなければ “今” という現在を 定位できないし、
今いる場所が分からなければ、これから進む "将来" を見定めることもできない。
大切なのは、過去から現在 現在から未来へ という “流れ” なのだと思う・・・
でも、節目節目にある確認地点で決断を焦る必要はない。
これから歩むであろう階段を見定め、歩んでゆく体力と勇気を
付けてから一歩を踏み出してもいい。
もしその方向が違うと感じたなら、また踊り場までもどり、
休憩の後に歩み出しても構わない。
放棄することができないのなら ゆっくりでもいい
今まで踏んできた階段を振り返り『踊り場』でこれから続く
階段を見渡すのも長い道のりのなかでは悪いことではない
とボクは思う...
今まで歩んできた階段を振り返り、前にある階段を見渡してみる。
そんな心境に至る場所。
人の心は過去に重きを置きすぎると 身動きがとれなくなり、
未来に依存しすぎると不安になる。
でも、歩んできた “過去” がなければ “今” という現在を 定位できないし、
今いる場所が分からなければ、これから進む "将来" を見定めることもできない。
大切なのは、過去から現在 現在から未来へ という “流れ” なのだと思う・・・
でも、節目節目にある確認地点で決断を焦る必要はない。
これから歩むであろう階段を見定め、歩んでゆく体力と勇気を
付けてから一歩を踏み出してもいい。
もしその方向が違うと感じたなら、また踊り場までもどり、
休憩の後に歩み出しても構わない。
放棄することができないのなら ゆっくりでもいい
今まで踏んできた階段を振り返り『踊り場』でこれから続く
階段を見渡すのも長い道のりのなかでは悪いことではない
とボクは思う...
Posted by uesan at
19:40
│Comments(0)
2014年09月05日
夏陰 〜なつかげ〜
夏陰 〜なつかげ〜
毎年 夏の終わりになると思い出す 名曲です。
でも 今年の夏 やっと意味が理解できた気がします。
未来へ歩む スピード って なにか目印があって 初めて分かる
毎年 夏の終わりになると思い出す 名曲です。
でも 今年の夏 やっと意味が理解できた気がします。
未来へ歩む スピード って なにか目印があって 初めて分かる
Posted by uesan at
04:34
│Comments(0)
2014年09月04日
絶対式...
洗練された主体は
「将来の」自分は、「現在の」自分の計画通りに行動をしない
そのことを知っている。
僕が専門する学問のことです。
政府の少子化政策も、自治体の過疎化対策も、企業の厚生活動も、
個人のボランティア活動も、善意である寄付行動も、
ギャンブル中毒も、ダイエットや禁煙ができない理由も、
恋愛も、結婚も、離婚ですら 係数や数式が存在する。
係数は、日々精度を増すのだろうけど、
いつまで経っても 絶対式 には辿り着けない。
それが人間なのだろな...
「将来の」自分は、「現在の」自分の計画通りに行動をしない
そのことを知っている。
僕が専門する学問のことです。
政府の少子化政策も、自治体の過疎化対策も、企業の厚生活動も、
個人のボランティア活動も、善意である寄付行動も、
ギャンブル中毒も、ダイエットや禁煙ができない理由も、
恋愛も、結婚も、離婚ですら 係数や数式が存在する。
係数は、日々精度を増すのだろうけど、
いつまで経っても 絶対式 には辿り着けない。
それが人間なのだろな...
Posted by uesan at
05:53
│Comments(0)
2014年09月03日
ひとソレゾレ....
一人で考えて答えを出す。
それはそれで その方だからできることですし
答えが出たのだから立派です。
でも、人は 立場や境遇 により見え方が違ってくる。
::
例え話ですが
「フロントホックブラはどのようなブラジャーで すか?」
と質問した場合 何てこたえますか?
ある人は「前で留めるブラ」と答えるだろう。
正解だ。私が言うのもなんですが...
でも見方を変えると ・・・
「前で外すブラ」とも言える。 これも間違いではない。
面白いのは前者は女性が答える傾向があり、
後者は男性が答える 傾向があるそうだ。
私自身の回答も後者。 実際 こんなもんです。
繰り返しますが、人は立場や環境により見方が変わる。
どんな に一人で考えて立派な回答を出したとしても
それは独りよがりな 考えになってしまうの可能性が
あることを頭の片隅に入れておい て下さい。
参考資料あり
それはそれで その方だからできることですし
答えが出たのだから立派です。
でも、人は 立場や境遇 により見え方が違ってくる。
::
例え話ですが
「フロントホックブラはどのようなブラジャーで すか?」
と質問した場合 何てこたえますか?
ある人は「前で留めるブラ」と答えるだろう。
正解だ。私が言うのもなんですが...
でも見方を変えると ・・・
「前で外すブラ」とも言える。 これも間違いではない。
面白いのは前者は女性が答える傾向があり、
後者は男性が答える 傾向があるそうだ。
私自身の回答も後者。 実際 こんなもんです。
繰り返しますが、人は立場や環境により見方が変わる。
どんな に一人で考えて立派な回答を出したとしても
それは独りよがりな 考えになってしまうの可能性が
あることを頭の片隅に入れておい て下さい。
参考資料あり
Posted by uesan at
02:49
│Comments(0)